top of page

桃源院 寺史

信州国守、小笠原長清の七男七郎朝光は大井庄を領し、岩村田に居り、その子光長は大井と氏を改め、

光長の次男大井次郎光泰は大井庄長戸呂邑に移る。

 

文明年間

数代の後、大井弾正忠行俊の代に岩尾邑に築城す。後に剃髪し「桃源」と号す。

行俊の子行満も剃髪し、月潭と号し、行俊と同じく長土呂に葬られる。

 

天文6年(1537年)

第三代岩尾城主岩尾行真公により、祖父桃源の三十三回忌、父月潭の十三回忌の年忌に併せ、

岩尾城巽の地に祠堂を改め「高井山桃源院」を開創す(高井は月潭の院号)。

本尊は「延命地蔵尊」(佐久市指定有形文化財、佛師成朝作)。

開山(初代住職)は、行真公の弟「松岩長伊大和尚」。

 

明治9年(1876年)

不慮の大火により伽藍消失。

 

明治15年(1882年)

殿堂再建の資をもって、小諸宿加賀前田候本陣主屋を移築す。本堂兼庫裡として使用。

 

明治43年

本堂大改修始まる。

 

昭和46年

黙庵善之和尚が住職となる。

 

昭和47年

桃源院仏教婦人会を創立。落慶法要を挙行。

 

昭和49年

第二十ニ世善之大和尚晋山結制。

第二十世禅戒大和尚並びに第二十一世禅智大和尚の本葬を厳修。

 

昭和51年

延命地蔵尊の修理。

 

昭和52年

小山貞子(第二十世禅戒大和尚の時の寺族)葬儀。

 

昭和53年

山本さく(第二十一世禅智大和尚の時の寺族)五十回忌並びに小山貞子一回忌。

六地蔵、裏庭工事。聖僧像、韋駄天像開眼。檀越牌、英霊牌、三界萬霊牌の奉納。

 

昭和57年

檀信徒会館「松陵殿」を新築。

 

昭和61年

開創四五〇年記念法要、開山歴住忌を厳修。

 

平成7年

庫裡として使用していた小諸宿加賀前田候本陣主屋を小諸市に寄贈。現在は資料館などに利用されている。

 

平成10年

庫裡の新築、落慶。大光健善和尚が第二十三世住職となる。

 

平成11年

寺報「桃里」の発行開始。

 

平成12年

第二十一世禅智大和尚の三十三回忌を厳修。

裏山にハナ桃の植栽が始まる。

平成17年

第二十ニ世善之大和尚遷化。

烏芻沙摩明王開眼法要。

平成18年

歴代住職墓開眼法要。

 

平成20年

本尊三尊佛の修復。

第二十三世大光健善和尚が大本山総持寺国際部長を拝命。

 

平成21年

達磨大師像、大権修理菩薩像の修復。

開創四七五年記念事業の開始。

平成24年

第二十三世大光健善和尚が曹洞宗宗議会議員に当選。

大黒尊天開眼法要。

平成25年

本堂屋根並びに増改築。接賓、延命地蔵堂の完成。

平成27年

第二十三世大光健善和尚晋山結制並びに落慶式を厳修

副住職紘平和尚首座法戦式を修行

平成28年

​桃里観音が完成

bottom of page