top of page
  • Facebook
  • X
  • Instagram
DSC_0033.JPG

​催事

年間行持のご案内
4月~5月上旬

ハナ桃まつり

GWの頃、境内にはたくさんのハナ桃が咲きほこります。

それに合わせ毎年ハナ桃まつりを開催しています。

​美しいハナ桃を見にぜひお越しください。

​※日程はお電話等でご確認ください。
DSC_0069_edited.jpg
入場無料(駐車場、トイレはご自由にお使いください)
佐久バルーンフェスティバルが同期間に開催されており、空を彩る熱気球もご覧いただけます
背景A
8月12日

大施食会

新盆を迎える御霊をはじめご先祖様の供養、災害等で命を落とされた幾多の霊を慰霊するため、大勢の僧侶による施食会法要です。ご供養をご希望される方はお気軽にお電話ください。

桃源院大施食会
9月15日

ウスサマ祭

烏芻沙摩明王のご功徳にあやかりみなさまの下半身の健康を願い、1年の無事を感謝、次の1年の無事を祈願するご法要などを行います。​ぜひお気軽にお越しください。

ウスサマ2
入場無料(駐車場、トイレはご自由にお使いください)
祈祷法要 / 法話の時間 等を開催しています
背景A
2月15日頃

大黒尊天豆まき・桃源寄席

​家族で春の到来を祝う「招福大黒尊天豆まき」を節分の頃に合わせて開催しています。 大黒天豆まきに合わせ開催される「桃源寄席」は、20年近くお寺の初笑いとして、お子さまからお年寄りまで老若男女多くの方にご好評をいただいております。 節分の教え 「鬼は外、福は内」の語呂合わせで「遠仁者疎道 不苦者有智」という言葉があります。 「仁に遠き者は道に疎し。苦しまざる者は智有り」 仏教に置き換えれば「すべてにおいて慈しみの心をもつことを忘れてはならない、そして豊かに生きるための智慧である仏法を大切にしなさい」となりましょうか。 節分は古くから日本人が大切にしてきた節目であり、だからこそさまざまな習慣や教えが伝えられています。 形は様々あれど、その教えをいただくよい機会としたいものです。

大黒尊天豆まき
入場無料(駐車場、トイレはご自由にお使いください)
無病息災を願う黒豆を中心に、本堂の欄干(らんかん)から豆まきが行われます
◆ 落語 / 講談 / マジック / 漫才・漫談 / 太神楽 などを開催しています
背景A

桃源院コンサート / 音楽会 / ライブ

お寺が醸す静謐な空気に抱かれながら、時々の一度きりのライブ音楽をお楽しみください。

出演者はプロやアマも。ジャンルは、クラシック、ジャズ、ロック、フォークなどさまざまです。

本堂と会場として、時には本堂前の欄干(らんかん)をステージとした屋外コンサートも行われています。

桃源院ライブコンサート
春や秋に不定期で開催されています。詳細はSNSをチェックしてください。
入場無料、イスで鑑賞いただけます。駐車場、トイレはご自由にお使いください。
桃源院コンサートの課題曲『かけがえのない それだけ』を各音楽ジャンルにアレンジいただいています。
背景A

大人の寺子屋

生活の中で仏教はどうあるべきか、現代の寺子屋から自分を発見しよう。

毎回、様々なテーマで、専門の講師をお招きして、仏教やお寺に関すること、皆さんの人生、生活に関する学びの場を提供しています。

寺子屋
春や秋に不定期で開催されています。詳細はSNSをチェックしてください。
聴講無料、イスで聴講いただけます。駐車場、トイレはご自由にお使いください。
曹洞宗
togen-in-logo.png

桃源院

武陵山

Nagano

Togen-in

  • Facebook
  • X
  • Instagram

〒385-0016 長野県佐久市鳴瀬1053

Tel. 0267-67-5337

©Copyright 2024  Togen-in All Rights Reserved

bottom of page